江戸時代の入れ歯
徳川家康は入れ歯だったことは、広くしられています。
江戸時代の入れ歯は木ロウで型をとり、ツゲという木で作っていました。
この木は緻密で硬く、抗菌作用があるので、入れ歯にするには最適だったらしいんです。(ちなみに現在ではレジンといわれるプラスチックが多いですね)
木を削りだしで歯のかたちまでつくっているものもあったんですが、
中には前歯に自分の歯や、他人の歯を絹糸でくくりつけ、奥歯には何本ものクギをうちつけ噛みやすいように工夫しているものもあります。
江戸時代のヨーロッパでは、入れ歯はなく、19世紀になってからやっと入れ歯がつくられてきたといいます。入れ歯に関しては、そのころは200年もすすんでいたんですね、日本は。
誰がつくったのかといいますと、仏像をつくる仏師が木をけずってつくっていたのだそうです。このことからも日本人は手先が器用だと証明できるんじゃないでしょうか?
ブログを書きはじめて10年以上経ちました。プライベートな事や歯科治療・地域の話題など、書いた当時は一般的だった内容や表現が今では適切ではないものもございます。過去の記事をご覧になる際は予めご了承ください。