お食い初め
息子のお食い初めを先月末にしました。
ウィキより一部抜粋↓
お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目])に行われる儀式。
「真魚(まな)始め」]または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」[とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地域もある
|
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
祝い膳
伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意される。これには鯛など尾頭(おかしら)つきの魚および、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、
吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物(汁物)、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供される。
「歯固め石」は古くからの習わしでは地元の神社の境内から授かるもので、儀式が終われば再び境内へ納める。小石の代わりに固いクリの実を供する地域もある。
また大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習が存在する
以上部分抜粋
以前書きましたが、うちの父は子育てというものに全く興味がなかったので、子供のイベント、儀式はほとんどしたことがなかったんですね。七五三とか、節句ならまだしも誕生日やクリスマスでさえ一緒にお祝いした記憶なし。すごいでしょ!(うちの家族が芸能人だったら、金スマで話せることがいっぱいですね!(笑)
だから私はお食い初めという言葉さえしりませんでした。
あっ、うちの母は行儀とかしつけにうるさかったんですが、子供のころ「食う!」というとおこられていました。「食べる」といいなさい!って。
お食い初めの『お食い』って・・・・・。『食う』という言葉に丁寧語が付いてるな。『食う』って言葉は下品な使い回しではなかったのか????
まあいいや。
上記に歯固めって書いてますね。歯が丈夫になるようにって小石を置くんですが、その代わりとしてタコを供えるっていうのも初めてしりました。
ちなみにウィキでは100日くらいで歯が生えるから『歯固め』と書いてありますが、実際最初の乳歯が生えてくるのは生後6か月ごろからです。それから2歳までに乳歯20本がはえそろいます。
日本では、歯の大切さや、貴重さが軽視されがちですが、生後100日から一生食べられるようにと儀式をし、最期は死ぬ直前まで、口から物を摂取しなければいけません。
皆さんは何のために働いていますか?
いい車に乗るため?いい家に住むため?ブランド品?宝石やシャンパン???
いやいや人間の根本というのは、歯固めの意味合いが基本なのです。
『食うため』であり、家族を『食わせるため』というのが根本だって私は思うんですよね。そのためには歯が絶対に必要なんです。
以前に書きました。自然界ではたとえばライオンは歯がなくなるとそれは死を意味しているのです。
人間が生きていくうえで大切な歯。
その歯が悪くならないように『地域の歯科医療に貢献する』これこそが歯科医の根本だとも思います。
歯固めという言葉をきいて、少し考えさせられました。
この料理は息子は当然食べれませんから、この日の晩、パパの歯固めのために、ビールと一緒においしくいただきました。(笑)
ブログを書きはじめて10年以上経ちました。プライベートな事や歯科治療・地域の話題など、書いた当時は一般的だった内容や表現が今では適切ではないものもございます。過去の記事をご覧になる際は予めご了承ください。