1.   
  2.   
  3.   
  4. 唾液の緩衝作用。

唾液の緩衝作用。

npimage

以前お話ししましたが、むし歯や、歯周病で口の中がボロボロの人や、歯が随分少なくなった老人でも、むし歯にもならずに、最後まで生き残ることが多い歯があります。(人間の口の中でですよ)

 

それは下の前歯です。

多くの人が奥歯からダメになっていくことが多いのですが、

前歯の寿命を比較すると、

上の前歯が平均62年

下の前歯が平均66年

と4年も差があります。ちなみに奥歯は平均50年。

 

そのワケは下の前歯の裏側に唾液腺があり、つねに唾液で洗われているからです。

 

 

むし歯の原因は『歯垢』です。歯にくっつき、酸をだし、歯を溶かします。

歯はPH5.5以下で溶けはじめます。

 

食事を取ると一気にPHは5.5以下に下がります。つまり、食事をした直後はもっとも歯が溶けやすいときなわけです。

この酸性の状態を中性に戻すのが、唾液の力です。これを唾液の緩衝作用といいます。

 

唾液は、魔法の液体と言われます。唾液が出ることで、むし歯や歯周病の予防になりますし、唾液の抗菌作用は、食中毒の予防にもなります。(だからたくさん噛んで唾液を出して食べましょうというわけ)

 

ある先生が実験をしました。

 

5CCの水と、5CCの唾液に0.2CCの塩酸を入れたのです。

水はPH2.3(つまり強酸)

唾液はPH6.0までにしか低下しなかったのです。

 

もし、このPH2.3の水を薄めて、PH6.0にしようとしたら、なんと水が5リットル必要となるのです。

 

つまり、唾液は、水よりも約1000倍~10万倍も中性に戻す力が強いのです。

 

唾液ってすごいでしょ!!まさに『魔法の液体』

 

寝ているときは唾液が出にくいのです。

だから寝る前の歯磨きが重要なのです。

ブログを書きはじめて10年以上経ちました。プライベートな事や歯科治療・地域の話題など、書いた当時は一般的だった内容や表現が今では適切ではないものもございます。過去の記事をご覧になる際は予めご了承ください。